こんにちは。「さぼリーマンのすみか」にようこそ。
FIREという名の遥かなる地平を目指して、僕は今日もせっせと節約と運用に励んでいます。
そんな僕が避けて通れない壁、それが「暴落」です。
そう、暴落。英語で言うと”Crash”。サイクリング中に転んだ時の音も同じです。
あの忌々しい音が聞こえてきたら、資産運用者としては避けて通れません。
今回は、この暴落とどう向き合い、どう備えるか僕なりの考えを語ります。
暴落、それは突然やってくる
暴落とはいつも突然です。青空の下、コーヒーを飲みながら「つみたてNISA順調だな」と画面を眺めているその瞬間、「えっ?」と思うくらい突然やってくるものです。
マーケットの暴落を、僕は恋愛で言う「別れ話の突然の電話」に例えます。
何の前触れもなく、「ごめん、もう無理」と言われるあの感覚。
しかも相手がこちらの気持ちなんて一切考えていない。
これが暴落です。容赦なく、無慈悲に、僕たちの積み立てた夢を粉々にします。
でも、それに慌てる必要はありません。
暴落は資産運用の一部であり、むしろどう乗り越えるかが、運用者としての腕の見せどころです。
心の準備とは何か
暴落に備える心の準備。それは、「何も準備しないこと」です。
いや、これだけ聞くとただの投げやりに聞こえるかもしれません。
でも、実際に暴落の予測なんてできるわけがない。僕たちはノストラダムスではないのだから。
だから僕はこう考えるようにしています。「暴落は来る。それでも投資を続けるのが正解だ」。
これを信じていれば、たとえマーケットがジェットコースターのように急降下しても、心が穏やかでいられるのです。
これは「雨の日に傘を持つ」くらいの準備でいいんです。
傘を持っていれば、雨に濡れることはない。でも雷が落ちるかどうかまでは気にしない。
それが暴落に備える心構えです。
現金の準備も忘れずに
さて、心の準備が整ったら、次は現金です。暴落が起きた時の現金、これが非常に重要です。
僕の理論では、現金は「インフレ対応型おにぎり」と呼べます。
具体的には、コンビニで買えるおにぎりではなく、自宅で握る手作りおにぎりです。
なぜか?手作りならコストが安いからです。
暴落中は「お金がないと不安」という心理が発動します。
でも現金があれば、「この現金があれば何が起きてもとりあえずおにぎりは握れる」と思えるわけです。これが暴落時の精神安定剤となるのです。
暴落を利用する:投資のブラックフライデー
僕は暴落を「投資のブラックフライデー」と呼んでいます。
普段なら手が届かない優良株がセール価格で買える絶好の機会です。
ただし、ここで注意が必要なのは、冷静さを保つことです。
暴落が来ると、人はパニックになります。
でも、そこで感情的にならずに「これはチャンスだ」と捉えることが大切です。
僕は暴落が来たら、深呼吸してコーヒーを一杯飲みます。
そして、自分のポートフォリオを見直し、「今買うべきものは何か」を冷静に考えます。
僕の暴落対策ルール
最後に、僕の暴落対策ルールをいくつか紹介します。
- 暴落ニュースは見すぎない
ニュースを見続けても状況は変わりません。パニックを煽るだけです。
僕はニュースを適度にシャットアウトして、好きな小説を読みます。
これが心のバランスを保つ秘訣です。 - 割安で買うチャンスを見逃さない
暴落時には優良株がセール価格になります。
このタイミングで少しだけ勇気を出して買い増すのです。
ただし、買いすぎないように注意も必要です。 - 一歩下がって考える
暴落が起きると世界が終わるように感じますが、実際には一時的なものがほとんどです。一歩引いて「これも通過点だ」と考えられるようになると、投資がずっと楽になります。
結論:暴落は怖くない
暴落は確かに怖い。でも、それをチャンスと捉えられれば資産運用の道はずっと楽になります。
そして暴落に備えた心と現金の準備があれば、FIREへの道は少しだけ平坦に感じるはずです。
暴落が来たら、こう思ってみてください。「また会ったね、君」と。
暴落だって味方にできれば、もう怖いものはありません。
そして僕たちのFIREへの旅は、もっと楽しめるものになるはずです。
今日もおにぎりを握り、ペットボトル水を携えて、僕は資産運用の旅を続けます。
その先に待っている自由の日々を夢見ながら。
読んでくれてありがとう。あなたの中の何かが、少しでも変わればいいなと思う。