
こんにちは。「さぼリーマンのすみか」にようこそ。今日のテーマは 「サイドFIRE」 についてです。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉は、自由を夢見る人々にとって響きの良い呪文のようなものです。でも、フルFIREが現実味を帯びないと感じる人には、少し違ったアプローチが必要です。そこで登場するのが「サイドFIRE」。
僕もFIREを目指しつつ、「完全に働かない」のはちょっと無理かも、と思う派です。サイドFIREなら、自分らしい生活と一定の自由を両立できるんじゃないか、と信じています。では、サイドFIREの魅力、実践方法、そしてその先にある理想の生活について、さぼリーマン的にユーモアたっぷりに語っていきましょう。
サイドFIREとは何か?

「サイドFIREって何?」という疑問から始めましょう。サイドFIREは、フルFIREと異なり、完全にリタイアするのではなく、資産運用からの収入で生活費の一部を賄いつつ、少しだけ働いて収入を補うスタイルです。
例えば、以下のようなイメージです:
FIREタイプ | 生活費の賄い方 | 働き方 |
---|---|---|
フルFIRE | 資産運用の収入のみで生活 | 完全リタイア |
サイドFIRE | 資産運用の収入+パートタイムや趣味の副業からの収入 | 部分的に働く |
サイドFIREは、「働かない生活」に夢を見つつも、現実的に「収入ゼロ」のリスクを避けたい人に最適な選択肢です。
トリニティスタディと4%ルール

さて、サイドFIREを語る上で避けて通れないのが「4%ルール」です。このルールの基盤となっているのが、1998年に発表されたトリニティスタディ(Trinity Study)です。
トリニティスタディとは?
トリニティスタディは、リタイア後の資産運用における引き出し率の安全性を検証した研究です。この研究では、以下のポイントが明らかになりました:
- ポートフォリオにおける株式と債券の比率が成功率に大きく影響する。
- 毎年ポートフォリオの4%を引き出しても、30年間資産が枯渇しない確率が非常に高い。
- 長期的に見て、株式の割合を高めた方がポートフォリオの成長が期待できる。
以下の図は、トリニティスタディでの株式と債券の比率と成功率を示したものです。
[図:株式と債券の比率ごとの成功率]

上横列・・・「取り崩し比率」
左縦列・・・「株(Stocks)/債権(Bonds)比率」と「期間」
表の見方としては
Stocks(アメリカ株式S&P500)75%、Bonds(アメリカ長期高格付け社債)25%
の組み合わせのポートフォリオで運用し、4%の定率で初期資産を取り崩していくことで、
初期資産が無くならない確率が「30年後で、98%」「25年後で、100%」という結果を示した。
4%ルールの現実的な応用
ただし、4%ルールは万能ではありません。市場環境やインフレ、ライフスタイルの変化によって、このルールを適用するのが難しい場合もあります。そこで、3.5%や5%といった他の引き出し率を試算するのも一つの方法です。
具体例で考えるサイドFIRE
例えば、生活費が月30万円かかる家庭の場合、完全なFIREを目指すには9,000万円(年利4%で運用と仮定)が必要です。一方、サイドFIREなら、月15万円を資産運用で賄い、残りの15万円を働いて稼ぐことで達成可能。必要資産はその半分の約4,500万円になります。
なぜサイドFIREが現実的な選択肢なのか?

1. ハードルの低さ
サイドFIREの一番の魅力は、「必要資産が少なくて済む」ことです。40代サラリーマンの多くが抱える問題、つまり「貯金がまだ足りない!」という現実に、サイドFIREは柔軟に対応します。
2. 心の安定感
完全なFIREには「お金が減っていく恐怖」が付きまといます。しかし、サイドFIREは働き続けることでそのプレッシャーを軽減します。「まだ収入がある」という安心感が、心の安定を保ってくれます。
3. 自由と社会的繋がりのバランス
完全なリタイアは魅力的ですが、社会との繋がりを失うと孤独感が増します。サイドFIREなら、好きな仕事を続けることで適度な社会的繋がりを維持しつつ、自由な時間を確保できます。
サイドFIREのステップ:僕が考える4つの柱

1. 支出を見直す
サイドFIREの第一歩は、「どれくらいのお金で生活できるのか」を明確にすることです。僕の経験では、節約が最大の武器です。
- 固定費を削減する
家賃や保険料など、毎月の固定費を見直しましょう。例えば、サブスクの見直しや格安スマホの導入がおすすめです。 - 無駄遣いを排除する
僕の場合、会社でのランチ代をカットして、自家製のおにぎり2個生活を始めました。これだけで年間約13万円の節約に成功しています。
2. 資産運用を始める
サイドFIREには、一定の運用収益が必要です。僕が実践している運用方法を以下に紹介します。
資産運用の方法 | 特徴 |
---|---|
つみたてNISA | 長期的に低コストで資産を増やせる。 |
インデックスファンド | リスクを抑えながら安定した運用が可能。 |
高配当株投資 | 定期的な配当金が得られるが、リスクも高め。 |
ここで大事なのは「自分に合ったリスク許容度」を見極めることです。欲張りすぎると、かえって失敗します。
3. スキルを活かした副業を探す
僕が副業に選んだのはブログ運営です。初期投資が少なく、自分のペースで進められるのが魅力です。ほかにも、以下のような副業が考えられます:
- ライティング
- プログラミング
- 動画編集
4. FIRE後の生活をシミュレーションする
サイドFIREの準備が整ったら、FIRE後の生活を具体的にシミュレーションしてみましょう。たとえば、以下のような計画を立てておくと安心です。
- 毎月の支出シミュレーション
- 非正規雇用や副業の収入予測
サイドFIRE生活の一日

想像してみてください。サイドFIREを達成したあなたの理想の一日を。朝は好きな時間に起きて、静かにコーヒーを淹れる。趣味に没頭したり、地域のボランティア活動に参加したり。午後には副業で少しだけ働き、夜は家族とゆったり過ごす。
「退職後に何をするの?」と尋ねられたら、僕はこう答えます。「本当の自由を体感するんだ」と。サイドFIREは、単に経済的な自由を得るだけではなく、自分らしい生活を追求するための選択肢を広げてくれます。
まとめ:サイドFIREは「自由のカスタマイズ」

サイドFIREは、完全なリタイアではなく、自分のライフスタイルに合わせた自由の形です。「少しだけ働く」という選択肢を残しておくことで、精神的にも経済的にも柔軟な生活を送れます。
そして何より、サイドFIREの過程そのものが楽しみの一部なのです。あなたも「自分だけの自由」を追求してみませんか?